SSブログ
前の10件 | -

4日間のはずが5日間働いたような感じがします

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今月末までに「建設業事業年度終了届」を提出しなければならないクライアントさんへ9時半に伺い、決算報告書類、工事施工証明書類をお預かりし、委任状へ捺印をさせて頂きました。

ほぼ毎日渋滞している道路を走行して伺うので、早めに事務所を出発しました。

だいぶ早く着きそうだったので、クライアントさんから8㎞以内のコンビニに寄って、一服して時間を調整。

8時40分に、このコンビニを出発。30分もあれば余裕で着くはずと思っていたら、どんどん渋滞がひどくなり、到着したのは9時20分でした。

わずか8㎞ほどの距離なのに、40分かかったわけです。

行きに使った道は、帰りも渋滞してることは分かっていたので、遠回りして戻ることにしましたが、この道も渋滞。

県税事務所へ着いたのは、10時半過ぎ。

「法人事業税納税証明書」を取得後、法務局へ寄って、医療法人さんと入札参加資格審査申請を行うクライアントさんの「履歴事項全部証明書」を取得。

正午前に事務所へ戻って直ぐに、「事業年度終了届」の作成に取りかかりました。

工事経歴書から財務諸表まで一式作成し終えたのは16時前で、16時過ぎに近くの郵便局へ行って、レターパックライトで管轄の土木事務所宛に「事業年度終了届」を提出してきました。

戻ると、先週郵送で提出した「事業年度終了届の控え」が管轄の土木事務所から、今週19日に郵送で提出した「事業年度終了届の副本(表紙)」が関東地方整備局から、それぞれ返送されていました。

各クライアントさんへ控えや副本を返送する作業を行い、来週25日に到着するよう明日、郵便局へ行って発送してきます。

最後に、午前中取得した「履歴事項全部証明書」を「医療法人の変更登記完了届」に添付し、「決算届」も提出用にまとめる作業を行いました。

来週26日の午前中に管轄の保健所へ行って提出する予定です。

今週は連休明けだったので、4日間業務を行いました。

が、5日間働いたような感じがして仕方ありません。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

入札参加資格審査申請の案内が全社完了

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

9時前まで、「ちば電子調達システムを利用した入札参加申請」で「第1回目必要書類の案内文書」を昨日送信したクライアントさんについて、「申請希望業種などのヒアリングシート」、「第2回目必要書類の案内文書」、「委任状」を作成。

これで、このクライアントさんについては申請準備が完了。

9時過ぎに外出し、今月末までに「建設業事業年終了届」を提出しなければならないクライアントさんへ10時半前に伺いました。

決算報告書類、工事施工証明書類をお預かりし、委任状へ捺印をさせて頂きました。

その後、管轄の県税事務所へ行き、「法人事業税納税証明書」を取得してから事務所へ戻りました。

戻ってから、直ぐに先程伺ったクライアントさんの「「事業年度終了届」の作成に取りかかりました。

工事経歴書から財務諸表まで一式作成し終えたのは14時過ぎで、14時半過ぎに近くの郵便局へ行って、レターパックライトで管轄の土木事務所宛に「事業年度終了届」を提出してきました。

続いて、「ちば電子調達システムを利用した入札参加申請」で未だ「第1回目必要書類の案内文書」を作成し送信していないクライアントさんの案内文書を作成。

17時前までに一斉に送信しました。

これで、この入札参加資格審査申請を行うクライアントさん全てに対して、「第1回目必要書類の案内文書」を送信し終えました。

今日「第1回目必要書類の案内文書」を送信したクライアントさんの「第2回目必要書類の案内文書」などについては、また時間を見つけて作成していく予定です。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

「経営事項審査申請書」と「建設業事業年度終了届」を提出

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

10時過ぎまで、「ちば電子調達システムを利用した入札参加申請」を行うクライアントさん1社について、第1回目必要書類の案内文書を作成して送信。

第2回目必要書類の案内文書などは、時間を見つけて作成することにし、今月6日に郵送で「経営事項審査申請書」を提出したクライアントさんについて、お預かりしていた書類の返却作業を行おうとしました。

すると、別のクライアントさんから「経営事項審査申請」で提出が求められている書類の内、不足していた書類が届きました。

本来であれば、先週14日までに提出したいところだったのですが、不足書類があったので、提出を保留にしていた案件です。

急遽、申請書類を提出する作業にとりかかり、正午前に、近くの郵便局へ行って、簡易書留郵便で「経営事項審査申請書類」を県庁へ提出してきました。

前述の書類返却の日程調整をクライアントさんと行い、返却する書類の案内文書と来年以降の申請に関する注意点を盛り込んだ文書を作成。

作成できたところで、外出する時間を迎えました。

12時50分前に事務所を出発し、14時前にクライアントさんへ伺いました。

このクライアントさんは、今月末までに「建設業事業年度終了届」を提出しなければならないので、決算報告書類、工事施工証明書類をお預かりし、委任状に捺印をさせて頂きました。

その後、管轄の県税事務所へ行き、「法人事業税納税証明書」を取得してから、15時半頃に事務所へ戻りました。

戻ってから、直ぐに「事業年度終了届」の作成に取りかかりました。

財務諸表まで一式作成し終えたのは17時過ぎで、17時半過ぎに近くの郵便局へ行って、レターパックライトで管轄の土木事務所宛に「事業年度終了届」を提出してきました。

昨日に続き、「事業年度終了届」を作成して提出したわけですが、明日、明後日、来週25日もこのような状況が続きます。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

3連休明け

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

3連休明けの今日は、今月末までに「建設業事業年度終了届」を提出しなければならない都内のクライアントさんへ11時前に伺い、決算報告書類、工事施工証明書類をお預かりし、委任状に捺印をさせて頂きました。

大臣許可業者さんなので、管轄の税務署へ向かい、「法人税納税証明書(その1)」を取得。

税務署を出発したのは、11時半過ぎでした。

今日中に「事業年度終了届」を作成する必要があったので、帰りは有料道路を使って戻ることにしました。

途中、何箇所か渋滞していたので、事務所に着いたのは12時40分過ぎでした。

工事施工証明書類の中から、「工事経歴書」の作成に必要な分をピックアップしてコピーを取らなければならないのですが、この作業だけで1時間程かかりました。

14時過ぎから入力を開始し、「財務諸表」までの入力が完了したのは17時半過ぎでした。

関東地方整備局宛に郵送で提出する手配を整え、集配郵便局へ行って提出したのは18時過ぎ。

事務所に戻ると、先月郵送で提出した「経営事項審査申請」に対する「結果通知書」が郵送されていたので、クライアントさん宛に「結果通知書」を返送する作業を行いました。

この結果通知書は、明日、郵送します。

3連休は、のんびり過ごしましたが、3連休で業務ができなかった分、連休明けにしわ寄せがきます。

休みは必要ですが、休んだ分どこかで帳尻を合わせなくてはなりません。

難しいものです。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

今日伺ったクライアントさんの「経営事項審査申請書」を提出

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今日は、今月末までに「経営事項審査申請書」を提出する予定のクライアントさんへ9時半前に伺いました。

本日伺ったクライアントさんも木更津方面で、しかも週末且つ五十日なので、だいぶ早く出発しました。

今日伺ったのは、申請に当たり最終的に必要となる社会保険加入証拠書類、源泉徴収簿、特定自主検査記録表、建退共加入履行証明願などをお預かりしてきました。

正午頃に事務所へ戻り、早速、先程伺ったクライアントさんの申請書類を作成する作業に取りかかりました。

16時までに、確認資料も含め提出用にまとめることができました。

近くの郵便局へ行って、簡易書留郵便で県庁へ提出したのは16時半頃でした。

戻ると、先日郵送で提出した「建設業更新許可申請書の控え」が管轄の土木事務所から郵送されてきたので、この控えやお預かりしていた書類をクライアントさんへ返送する作業を行いました。

最後に、今月26日に「入札参加資格審査申請手続」で伺うクライアントさんの「経営事項審査申請の第1回目必要書類の案内文書」、「第2回目必要書類の案内文書」、「委任状」を作成。

入札参加資格審査申請と経営事項審査申請をほぼ並行して進めなければならないので、今日のうちに、経営事項審査申請の案内文書を作成しておくことにしました。

先程、これらの文書を作成し終わり、本日の業務を終了させました。

今週は、木更津方面へ3回行ったせいもあり、少々疲労気味です。

明日からの3連休は、少しのんびりしたいと思います。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

「解体業株主変更届」と「建設業事業年度終了届」を提出

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今日は、9時過ぎまで「ちば電子調達システムを利用した入札参加資格審査申請」について、「第1回目必要書類の案内文書」を2社分作成し、送信も行いました。

時間の関係上、昨日の作業とは異なり、第1回目の案内文書のみ作成し、2回目必要書類の案内文書などは作成しませんでした。

9時過ぎに外出。

今月末までに「建設業事業年度終了届」を提出しなければならないクライアントさんへ10時半前に伺い、「決算報告書類」、「工事施工証明書類」をお預かりし、「委任状」に捺印をさせて頂きました。

管轄の県税事務所へ寄り、「法人事業税納税証明書」を取得。

正午前に事務所へ戻り、先程伺ったクライアントさんの「事業年度終了届」の内、「工事経歴書」の作成に取りかかりました。

12時50分頃に再び外出。

今度は、「自動車解体業株主変更届」を提出するため、県庁へ向かいました。

昨日予約した13時30分前に、担当課であるヤード・残土対策課へ行き、届出書を提出。

30分程で「受付印が押印された副本」を受領し、事務所へ戻りました。

「事業年度終了届」の作成を再開させ、16時過ぎに近くの郵便局へ行って、レターパックライトで管轄の土木事務所宛に「事業年度終了届」を提出してきました。

戻ると、先日郵送で提出した「事業年度終了届の控え」が管轄の土木事務所から郵送されてきていたので、クライアントさん宛に、この控えとお預かりした書類を返送する作業を行いました。

続いて、先程提出した「株主変更届」をクライアントさんへ返送する作業を行いました。

これらの書類は、明日発送する予定です。

最後に、今朝「案内文書」を作成し送信した2社の内、1社分の「納税証明書取得用の委任状」、「県税完納証明書の交付申請書」、「完納証明書の仮請求書」、申請先や申請業種に関する「ヒアリングシート」、「前回申請時の申請業種と希望順位などの資料」、「2年分の委託業務に関する官公庁契約実績の下書きシート」、「2年分の物品納品に関する官公庁契約実績の下書きシート」、「本店などの営業所届出書」などを作成。

これらの作成が終わったところで、本日の業務を終了させました。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

入札参加資格審査申請の準備

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今日は、先月25日に「経営事項審査申請書」を郵送で提出したクライアントさんへ11時半に伺いました。

当初は11時の予定でしたが、急遽「30分遅らせて欲しい。」との連絡が移動中にありました。

戻るわけにもいかなかったので、そのまま移動を続け、コンビニ2箇所へ寄って時間調整を行いました。

この間、県庁ヤード・残土対策課へ「解体業の株主変更届」を提出する予約連絡を行い、明日の午後提出することとなりました。

伺う予定時間になったので、前述のクライアントさんへ伺い、お預かりしていた決算報告書類、工事施工証明書類、社会保険加入証拠書類などをお返しし、来年の申請上の注意点などについても説明を行ってきました。

13時過ぎに事務所へ戻ってから、今月15日から11月15日まで受付期間として設定されている「ちば電子調達システムを利用した入札参加資格審査申請」について、「第1回目必要書類の案内文書」を作成。

送信する前に、各社毎に「納税証明書取得用の委任状」、「県税完納証明書の交付申請書」、「完納証明書の仮請求書」、申請先や申請業種に関する「ヒアリングシート」、「前回申請時の申請業種と希望順位などの資料」、「2年分の委託業務に関する官公庁契約実績の下書きシート」、「2年分の物品納品に関する官公庁契約実績の下書きシート」、「本店などの営業所届出書」なども作成。

この結果、3社しか「第1回目必要書類の案内文書」を送信することができませんでした。

まだまだ「第1回目必要書類の案内文書」を送信しなければならないクライアントさんがありますが、時間を見つけて順次作成し、送信していかなくてはなりません。

但し、今月末までに届出書を提出しなければならないものを最優先で処理する必要があるので、時間のやりくりが大変です。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

今日も木更津方面

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今日は、今月15日までに「経営事項審査申請書」を提出する予定の木更津方面にあるクライアントさんへ10時半前に伺いました。

申請に当たり、最終的に必要となる社会保険加入証拠書類、特定自主検査記録表、源泉徴収簿などをお預かりしました。

但し、1点不足書類があったので、郵送して欲しい旨、お伝えして事務所へ戻りました。

昨日に続き、木更津方面への移動でしたが、日程調整の関係でやむを得ず、2日に分けて同じ方向への移動となってしまいました。

事務所に戻ると、先月上旬に郵送で提出した「経営事項審査申請書の控え」が県庁から郵送されてきていたので、急ぎ、クライアントさんへ申請書類の控えを送付する作業を行いました。

続いて、先程お預かりした書類を県庁へ郵送提出するための準備を行いました。

これで、不足していた書類が届けば、いつでも提出することが可能な状態となりました。

14時前に再び外出。

今度は「建設業更新許可申請書」を提出しなければならないクライアントさんへ15時前に伺い、社会保険加入証拠書類、県収入証紙代をお預かりし、委任状へ捺印をさせて頂きました。

戻る途中、このクライアントさん近くの市役所へ寄って、更新許可申請書に貼付する県証紙を購入。

併せて、今週末に提出予定の別のクライアントさんの「経営事項審査申請書」に貼付する県証紙も購入してきました。

事務所へ戻ってから、早速、「建設業更新許可申請書」を提出用にまとめる作業を行い、17時半過ぎに、集配郵便局へ行って、管轄の土木事務所宛に簡易書留郵便で提出してきました。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

外出前に提出できました

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今日は、今月末までに「建設業事業年度終了届」を提出しなければならない木更津方面にあるクライアントさんへ10時半前に伺いました。

先週8日の豪雨の影響で、県内の道路は一部まだ通行止めの状態が続いています。

国道16号線は、通行が可能なことは分かっていたのですが、国道からクライアントさんへ続く道がどうなのかは不明でした。

念のため、早めに事務所を出発しました。

結果、心配は無用で、国道からクライアントさんへ続く道も問題なく通行することができました。

決算報告書類、工事施工証明書類をお預かりし、委任状に捺印をさせて頂きました。

時間の都合上、管轄の県税事務所ではなく、事務所に戻る途中にある県税事務所へ寄り、「法人事業税納税証明書」を取得。

12時過ぎに事務所へ戻り、早速、「事業年度終了届」の作成に取りかかりました。

16時過ぎに外出案件があり、明日以降のスケジュールを考えると、今日伺ったクライアントさんの「事業年度終了届」は、今日中に作成し提出する必要がありました。

許可業種が多いので、「工事経歴書」と「直前三年間の施工金額」を作成し終えたのは15時前でした。

残り1時間ほどで、「財務諸表」を作成し、提出用にまとめる作業も終わらせなければなりません。

15時半過ぎに「財務諸表」を作成し終え、16時前に近くの郵便局へ行って、レターパックライトで「事業年度終了届」を管轄の土木事務所宛に提出してきました。

16時15分に出発しなければならないので、ギリギリ外出前に提出することができました。

クライアントさんでもある歯科クリニックヘ17時に伺い、歯石を除去してもらい、本日をもって先月21日から続いていた歯科診療が終了となりました。

ちなみに明日も木更津方面へ移動です。

日程調整の関係で、2日連続で同じ方向への移動となりますが、仕方ありません。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 

ひどい豪雨でした

ご訪問有り難うございます。
千葉市中央区で行政書士をしている佐藤博英です。

今日は台風接近により、朝から豪雨でした。

しかし天候に関係なく、書類を提出しなければなりませんし、クライアントさんにも伺わなくてはなりません。

まず、宗教法人へ境内地境内建物の所有権移転登記が完了したことを受け、「所有権登記完了届」を9時に県庁学事課へ行き、提出してきました。

この提出をもって、今年3月下旬に「宗教法人規則認証申請書」を提出したことから始まった宗教法人の設立手続が完了しました。

県庁正面玄関から県庁専用駐車場にたどりつくまでのわずかな距離でも、傘はあまり役にたたず、濡れました。

続いて、先日郵送で「経営事項審査申請書」を提出したクライアントさんへ10時半に伺い、
経営事項審査申請書・建設業事業年度終了届の各副本、経営状況分析申請書類の写しをお渡しし、来年以降の注意点について説明を行ってきました。

30分程後にクライアントさんを出発する頃には、風もひどくなり、傘はまったく役立たず、全身びしょ濡れでした。

この状態で法務局へ行き、自動車解体業株主変更届で必要な「成年後見登記を受けていないことの証明書」、入札参加資格審査申請を行う事業者さんの「履歴事項全部証明書」を取得。

この時が最も雨風がひどい状況で、更に、ずぶ濡れになりました。

この状態で銀行にも行く必要があったので、移動したのですが、至る所で道路が冠水。

ギリギリ通行可能でしたが、時間が遅かったら、通行できなかったと思います。

銀行へ寄って、事務所に戻ったのは正午過ぎでした。

びしょ濡れになった服を乾かすこともできず、そのままの状態で、今朝提出した書類を午後に伺う法人さんへ渡すための作業、自動車解体業株主変更届を提出用にまとめる作業の他、事務作業を行いました。

14時に再び外出。

この頃には、雨も降ったり止んだりの状態で、風も止みました。

15時前に、宗教法人さんへ伺い、今朝提出した届出書の副本、司法書士さんから郵送されてきた権利証、不動産の登記事項証明書などをお渡ししました。

法人となった後に行うべき手続きなどについて説明をした後、16時過ぎに事務所へ戻りました。

昨日提出した「入札参加資格審査の変更届」について、思わぬ補正指示のメールを受信し、クライアントさんから追加書類を送ってもらい、補正対応を行いました。

不運は続くもので、18時前に、関東地方整備局から経営事項審査申請について、「申請書に記載の完工高が、直前三年間の施工金額に記載された額と相違しているので、確認の上、回答して欲しい」とのFAXが届きました。

急ぎこれに対応する必要があったので、提出した書類を見比べ、回答書を作成し19時半前に一旦FAXで送信。

「もしかして、工事種類別完成工事高付表の添付漏れがあったので、回答して欲しいとのFAXが届いたのではないか。」と思い、15分後に、「工事種類別完成工事高付表」をFAXで送信しました。

これをもって本日の業務を終了。

補正などの対応がなければ、来週伺って提出する「経営事項審査申請書」を作成したかったのですが、今日はもう力尽きました。

さて、今日はよりによって、最も雨風がひどい状況の中、外出してしまいました。

大きめの傘を持って出たのですが、役に立たず全身ずぶ濡れでした。

ただ、骨組みが強い傘だったので、骨組みが折れることもなく、傘がひっくり返ることもなかったのは幸いでした。

中には、傘が折れたり、ひっくり返ったりした人を何人も見かけました。


行政書士 佐藤博英のwebサイト
(建設業、産廃収集運搬業などの申請手続、宗教法人規則認証手続をサポートいたします)
http://www.satoh-office.jp/



行政書士ランキング

nice!(0) 
前の10件 | -